丹波古陶館-Old Tamba Pottery Museum-Tamba Kotoukan-

日本六古窯「古丹波の美」展
― 日本民陶の歴史を語る古丹波を今ここに ―

Hikarie Contemporary Art Eye vol.8
日本六古窯「古丹波の美」展


監修:小山 登美夫  作品選定:中西 薫
協力:丹波古陶館

日本六古窯のひとつ丹波焼は、平安末期に窯の煙を上げました。今日まで八百年の歴史を誇ります。中世には、手びねりによる深い土味と豪快な造形、鮮やかな自然釉の勢いなど、巧まずして生まれた器が残されました。近世に入り、轆轤造りの技を駆使し、生活の用に即した美しい造形を生み出しました。赤土部の燃えるような発色、灰釉の渋い味わい、白化粧の柔らかな肌合いなど、身近で愛され使われる器の数々です。
 この度、小山登美夫氏の監修により、注目される現代美術の表現空間「渋谷ヒカリエ 8/CUBE」にて本展を開催させていただくこととなりました。いにしえより伝えられた器ではありますが、常に新しい視点に立ち、「古丹波の美しさ」を現代に問いかけねばならないと考える私にとって、絶好の機会を与えていただいたと感じています。
平成29年「日本六古窯(瀬戸、常滑、信楽、越前、丹波、備前)」は文化庁がすすめる「日本遺産 JAPAN HERITAGE」に認定され、それぞれの産地自治体や陶磁関係者により、再評価されようとしています。本展の開催により、その一翼を担うことができれば、これ以上の幸せはありません。
「民陶の歴史を語る」といわれる古丹波。それらの中から優品を厳選することができました。ぜひとものご来場を心よりお待ちしています。

※ヒカリエのホームページ内のイベント案内もどうぞご覧ください

名称 日本六古窯「古丹波の美」展
― 日本民陶の歴史を語る古丹波を今ここに ―
開催日時 2018年1月10日(水)〜16日(火)
   11:00〜20:00
会場:東京 渋谷ヒカリエ8F 8/CUBE
  ※アクセスは こちらの【渋谷ヒカリエ】ホームページ内のご案内をご覧ください
会期中のトークイベント ◆オープニングトーク「古丹波の美しさとは」
 村上豊隆(日本民藝館学芸員)×中西薫(当館館長)
 1月10日(水) 18:30〜 入場無料(予約不要) 会場内 於

◆記念対談「六古窯のなかの丹波」
 森孝一(美術評論家・日本陶磁協会常任理事)×中西薫
 1月13日(土) 13:30〜 入場無料(予約不要) 会場内 於

◇列品解説
 11日(木)〜16日(火)各日 18:30より会場内にて行います

<b>日本六古窯「古丹波の美」展<br>― 日本民陶の歴史を語る古丹波を今ここに ―</b>

【閉じる】